top of page

​仰ぐ日輪:BEARSのフットボール

監督
0000443292_飛田康裕.jpg
Wえんじ_影.jpg

飛田 康裕:監督

 私は富山県生まれで、上京するまではアメリカンフットボールを見たことすらありませんでした。この競技に間近に接するようになったのは、BEARSの部長に着任してはじめてです。暫くはアメリカンフットボールのことがよく分かりませんでしたが、時が経つにつれ、見えてきたアメリカンフットボールの魅力があります。それは、選手の特性を見極め、適材適所の戦術を練り、チーム一丸で試合に臨むことで、長所の相乗効果や短所の補い合いにより、独りでは為し遂げられなかったであろう大きな成果を達成することができることです。よって、選手の中には、体格に恵まれていなかったり、足が遅かったりと、様々な人がいますが、それぞれの資質を生かしてプレーで活躍しています。体験するまでは、体力や能力に不安に感じるかもしれませんが、体験すれば、努力が実になる楽しいスポーツであることが分かると思います。

 アメリカンフットボールは、激しくぶつかり合う非常に危険なスポーツとの印象をお持ちのことと思います。それは、誤りではありません。しかし、BEARSでは、怪我を回避し安全に競技を楽しむために、十分なトレーニングを行っています。我がBEARSでは、専門知識と豊かな経験を備えたコーチが、このトレーニングの指導にあたっています。選手たちの特性に合わせて、科学的なトレーニングを組み立て、より効果が高まるように、じかに選手を指導しています。また、BEARSの特徴の一つは、チーム専属のトレーナーが常に帯同していることです。試合の折には勿論のこと、普段の練習においても、トレーナーが選手たちに寄り添い、選手ひとりひとりの安全管理に努めています。このことから、BEARSでは、トレーナーが不在のまま、練習を実施することは決してありません。色々と懸念もおありかと思いますが、実際に練習の風景や試合の様子を御覧になれば、アメリカンフットボールがご想像のような危険なスポーツでないことがお分かりいただけると思います

ヘッドコーチ
P1010478_edited.jpg
Wえんじ_影.jpg

國元 孝臣:ヘッドコーチ

1989年 早大学院BEARSに入部。ワイドレシーバー

 として活躍し、3年時クリスマスボール準優勝

・1992年 早稲田大学BIG BEARSにてWRとして活躍

・1996年 東海銀行にてWRとして活躍

・2009年 ワセダクラブヘッドコーチ(小学生)

・2014年 ワセダクラブヘッドコーチ(中学生)

・2018年 早大学院(アシスタントヘッドコーチ・

 オフェンスコーディネーター)

・2022年 早大学院(ヘッドコーチ)

​・2023年10月1日 日本スポーツ協会公認指導者認定

※2015年 早稲田大学米式蹴球部バックオフィスコーチ兼務(現任)

 弊部は早大学院の中でも稀な、常に日本一を目指して活動しております。 早大学院の魅力は何と言っても自由な校風です。

自由というのは責任が伴います。やるかやらないかは全て自分次第です。 弊部においても同様です。活動全般は、部員主導で実施するようにしており、 次のようなことを大切に活動しております。 それは「日本一に相応しい人物およびチームになる」ということです。 日本一になるために日々努力を続け、考えて行動できる自主独立の精神をもった人材となること。 BEARSの最終目標は、日本一。 日本一に相応しいチームの一員として、ひとりひとりが、何をすべきかを自分で考え自主的に行動し、人として成長することです。

□ 新入生の皆さんへ

アメリカンフットボールには様々なポジションがあり、選手交代も自由なスポーツです。 従って、個性を活かすことができます。 部員はほとんどが高校からアメリカンフットボールを始めた者ばかりです。 私たちと充実した高校生活を送り、青春を謳歌しましょう。

​□保護者の皆さんへ

アメリカンフットボールはコンタクトスポーツです。 怪我のご心配があろうかと思います。 弊部では、安全面に配慮し指導をしており、高校の部活では珍しく、常にトレーナーが帯同しております。

OB会長
IMG_0270.JPG

 1949年に創部された早稲田学院BEARSの第3代OB会長として5期10年務めさせていただいている前里慶一です。

振り返るとこの10年いろいろなことがありました。クリスマスボウルを4連覇した最後の年にOB会長に就任しました。私のように学院、学部と継続してフットボール部に所属しますと、どうしても見方が学部寄りになってしまいがちです。そこで、学院BEARSオンリーOBの気持ちを知りたいと思い、あえて自分の中で学部と学院を切り離し、学院BEARSだけに集中することにしました。またチームにとってはなくてはならない存在の父母会の父母の気持ちを理解しようとも努力しました。そして、選手は高校生でもあるため余計に強く感じますが、部活は教育の一環であることを常に忘れないようにしています。一OBとしては勝ち負けにだけ目が行きがちですが、それにこだわり過ぎると「人を育てる」「成長を促す、見守る」という大事なことを見落としがちになります。父母の気持ちになると選手の怪我がプレーより気になったりします。単に戦力外ではなく、怪我の程度や将来の支障が心配になります。

Wえんじ_影.jpg

前里 慶一:OB会長

この10年クリスマスボウル4連覇から、その後の連続決勝敗退、関東大会進出なるかどうかという当然のような下り坂もありました。なんといってもコロナ禍いう大逆風にもさらされました。そして今思うことは、早稲田大学高等学院米式蹴球部創部以来脈々と続く伝統は健在であり、関東大会レベルは維持し、これから飛躍を開始する学院BEARSの未来が輝いているということです。我々は、「勝ち負け」に拘りたいと思います。勝利を目指すことにより日々の鍛錬と試合を通じて少年は大人へと成長します。父母の皆様は選手と共に日々青春を送って頂くことになるでしょう。学院生諸君には、究極のスポーツと言われるアメリカンフットボールを自分の人間形成の礎として貰いたいと願います。野球でもサッカーでもラグビーでもありません。その全ての要素をとり入れて出来上がったのがアメリカンフットボールです。怪我に配慮し、完全装備で毎プレー全てセットプレーで戦略を駆使して1ヤードでも多くゲインする。そして、攻撃、防御全選手が毎プレーぶつかり合う格闘技です。将来、野球界における野茂、イチロー、大谷のように、本場アメリカNFLで活躍する日本選手が早稲田から出てくることを私は夢見ています。

 私は、現在でも外資系リサーチコンサルティング会社の一営業として頑張っています。その私の基盤は早稲田フットボールで培った知力、気力、体力です。早稲田フットボールは最高です!

前里さん学生時代.jpg

1970年春の早慶戦より #66が主将の前里会長

前里さん早慶戦.jpg

1974年大学での春の早慶戦より #22が前里会長

父母会
image.jpg
Wえんじ_影.jpg

中村 惠輔:父母会長

私が考える父母の会の役割は二つあります。
一つ目は「サポート」です。
BEARSは選手主体で運営されています。
非常に優秀な選手が多いので、親が何か手を貸すことは稀です。しかし何か困ったり、迷ったりしたときに温かく横から手を差し伸べられる存在でありたいと思っています。
選手たちが大好きなフットボールに安心して全力で取り組めるように万全のサポートをしていきます。

二つ目は「応援」です。
アメリカンフットボールは大きな勇気が必要なスポーツであり、選手の勇気を声援で後押しすることも私たちの使命です。
イメージはいつでもクリスマスボウルでの『紺碧の空』大合唱ですが、日々高いレベルでの文武両道にひたむきに取り組む選手たちを常日頃から応援したいと思っています。

BEARSには日本一の環境が整っています。
日本一の設備、日本一のコーチングスタッフのもと、今年は日本一になるべくしてなります。
そのために私たち父母も一致団結し、マナーも含めて「日本一に相応しい父母の会」を目指していきたいと思っております。

bottom of page